3 月後半は、気温が不安定でした。4月に入り、ようやく暖かい春がやってきた!と言えるようになりました。
急に寒くなった日もあったせいか、桜の花もちょうどこれから見頃になってくることでしょう。 桜の花言葉は「精神の美」「優美な女性」また桜の種類別に花言葉があるそうです。
八重桜は「おしとやか」「豊かな教養」 枝垂桜(シダレザクラ)は「優美」
染井吉野(ソメイヨシノ)は「純潔」「優れた美人」 など、それぞれ違うそうです。 桜に関して調べてみると、楽しい情報がたくさん検索されます。
ソメイヨシノは単一の木の挿し木や接ぎ木で日本中に広がったこと。三色団子の意味。
桜の葉には毒がある? 昔はお花見は梅だった。 一度、桜の豆知識もぜひ調べてみてください!!
暖かくなると服装も薄く軽くなっていくので、子どもたちも動きやすくなります。夜に授乳をされている方にとっても、寒い夜から少し楽になってくることでしょう。子どもの動きが活発になってくると、お腹も減るので食も進んだり、疲れるのでよくお昼寝してくれたりするかもしれません。
また、お外遊びも出やすくなりますね。気分がいいこの季節に、ぜひお散歩や遊びに自然の中に繰り出してください。1日中、様々な音が聞こえている生活から脱出して、都会の雑音がない静かな中で過ごすことが、とても大切だと言われています。
私は、子どもたちには何もない所でいかに上手に遊べるか?を教えたいと思っています。何もない広場で遊ぶのは難しいです。何が必要か?
それは“知恵”であり、“今までの経験”と“コミュニケーション力”“協力”
さて・・・
何もない。考えてみてください。どうしましょう。皆さんなら何をして遊びますか? 賢い子どもたちは考えます。今までの経験を元に。どうしたら楽しく過ごせるか?
さぁ、誰かが提案します。“鬼ごっこしよう!” 話し合いが始まります。「何鬼?」
こおり鬼・色鬼? 協力し合い、話し合い、決定!! 賢く育てるというのは、こういうことができる子どもだと思っています。
このお話の元の元は「家族」という単位から始まります。このような子どもに育てるヒントや知恵をたくさんおうちで教えてあげましょう。
遊具がなくても遊べる方法を、お父さん・お母さんがいっぱい教えてあげてください。
石けり OK 虫・花・葉っぱ探し OK 走りっこ OK 色探し OK ほかには?・・・
みんなで、ゆっくり・ゆったり・のんびり・・・ どうか春を満喫してください!!
特定非営利活動法人 やんちゃんこ
代表理事 濱田 英世