7月 2025
先月のお便りから、驚きです!!
6 月 9 日に梅雨入りと発表され、なんと 6 月 27 日に梅雨明けが発表されました! これは 1951 年の統計開始以降、最も早い梅雨明けだそうです!!
傘とレインコートと長ぐつで、雨降りの日も楽しみたいとお伝えしたのも束の間・・・ こうなると、早くも本格的な夏到来!猛烈な暑さがやってくるようです・・・これからは熱中症 などに十分気をつけて、この暑い夏を乗り切るしかありません!!
ウェザーマップ社の検証実験から、大人に比べ、地面からの距離が近く照り返しの影響を受け やすい子どもたちの周りの気温は7°Cも高いそうです。 子どもは、体温調節機能が十分発達していないため、うまく汗をかけず、体内にこもった熱を効 果的に外に逃がすことができないので、アスファルトの照り返しは極めて危険です。どうか気を つけて、大人も子どもも元気でこの夏を乗り切りましょう!!
特定非営利活動b法人 やんちゃんこ
代表理事 濱田 英世
【28回目】お薬をもっと飲みたい!誤飲事故防止
お薬を飲ませたい時に飲んでくれると、保護者としてはとてもありがた いことです。なかなか薬を飲んでくれない場合、無理やり口をこじ開け て飲ませようか、何に混ぜたら飲んでくれるだろうかと思案しなければ いけません。お薬は少ない量では効果が得られず、多い量では副作用が 発現する可能性があるため、決められた量のお薬を決められたタイミン
グで内服することが大切です。 また、保護者が内服している薬にも興味を示し、口にいれてしまう誤飲事故が後を絶ちません。子どもの 年齢に応じた対策を行い、誤飲事故を予防しましょう。
生後6か月~1歳半 | 身近にあるものを手に取り何でも口に運ぶ |
1~2歳頃 | 周囲への興味や関心が高まり人の模倣する |
2歳頃以降 | 興味を持ったモノに対して、道具を使うなどして好んで手に取る |
お薬を飲むときには、お薬は一人で飲まないこと、お薬にはつらい症 状をやわらげるためにのんでいる ことを説明しながら、服薬しましょう。
薬剤師 中野洋子