yanchanko
Posts by :
敬老の日、秋分の日、お月見の豆知識
「暑さ寒さも彼岸まで」 9月も元気に!楽しみましょう!!
【18回目】よだれかぶれはどうしたらいい?
質問:ほほや口の周りが赤くなります。どうしたらいいですか?
答え:よだれや食べかすが肌に付着することで、かぶれることがあります。また、よだれや食べかすを取り除こうとウェットティッシュやタオルなどで強くこすり取ることを繰り返すと、皮膚に刺激を与え、かぶれがひどくなる場合があります。
よだれや食べかすはウェットティッシュや濡れタオルで優しく迎えるようにして拭き、清潔に保ちましょう。ごしごしこするのはよくありません。また、軟膏を塗るときは清潔な皮膚に塗布しましょう。万が一汚れが残っていると、軟膏で汚れを保つこととなり、かぶれが改善しにくくなります。一番清潔な時は、お風呂上がり。このタイミングでのケアが効果的です。赤みが強い場合は薬も使いますが、基本的にはワセリン(プロペト)でOK。口の周り、ほほの周り、耳やくるぶし、その他乾燥が強いところ、かさぶたや虫刺され痕など気になる皮膚に塗布しましょう。夜寝ている間の集中ケアは大人も赤ちゃんも同じですね。
薬剤師 中野洋子
大切なのは、結果だけでなく、日々努力しているあなたの姿
本格的な夏の到来です。体温と同じくらいの気温が続く中、先月号に書きましたように、くれぐれも熱中症などに注意してお過ごしください。
さて、この暑い毎日に今、パリでは熱い戦いが行われています! 第33回オリンピック競技大会です。
せっかくですので、少しオリンピックについての豆知識を・・・
まずは「聖火リレー」
これは開会式の100日前に“ギリシャのオリンピア”という所で採火式が行われます。聖火トーチには、太陽光線を一点に集中させる凹面鏡にトーチをかざすことで火がつけられます。
起源はギリシャ神話に基づき、ゼウスからプロメ―テウスが火を盗んで人類に伝えたことを記念しているそうです。
毎回、いろいろな人々が聖火ランナーとして開催都市まで運びます。輸送手段も馬が使われたり、船が使われたり、飛行機、カヌー、コンコルドなどがあったらしく、海中をダイバーが運んだこともあったそうです。
そうして運ばれた聖火が、次にどのように聖火台に点火されるのか?今年は、熱気球で初めての空中聖火台となりました。ちなみに、熱気球による初めての有人飛行を成功させたのがフランス人だったことから、熱気球の演出になったそうです。
「競技種目」は、32競技329種目。
この中には東京オリンピックから追加された、サーフィン、スポーツクライミング、スケートボード、ブレイクダンスなども含まれています。時代の流れと共に、スポーツの種類が変わっていくのも楽しみ方の一つになりそうです。
皆さんは、どの競技に関心がおありですか?
競技に関係なく、精一杯活躍している姿からは感動をもらいます。あたかも自分が競技しているようなつもりになって観ていたりします。そして、やっぱり一番には日本を応援しています!まだまだ、パラリンピックまで続くオリンピック大会を、うんと楽しみたいと思っています!
いつか、我が子もオリンピック選手になるかもしれません。いえ、オリンピック選手でなくても、これから我が子は小学生・中学生・高校生と成長していき、様々な経験をしていくことでしょう。
そのあらゆる場面でしっかり応援をしてあげてください。大切なのは、結果だけでなく、日々努力しているそのあなたの姿だということを、忘れずに・・・
そう伝えられる応援をしていきたいものです。
(特定非営利活動法人 やんちゃんこ 代表理事 濱田 英世)
【17回目】ミルクはいつやめたらいいの?
質問:1歳過ぎたけれどミルクを欲しがります。いつやめるのがいいですか?
答え:離乳食の食べ具合、進み具合により異なりますが、1歳までが一般的。
育児用ミルクは母乳の代わりとして、成長に必要な栄養素をバランスよく配合し、十分なエネルギーを確保できるように調整されています。
離乳食が始まる頃より、母乳やミルクの回数や量が少しずつ減ってきて、離乳食が進んでいくことでしょう。ただ、ミルクを欲しがるだけ飲ませてしまうと、離乳食が進まない場合もあります。また、離乳食を食べる量が少なく、体重が増えない場合はミルクの出番です。
ミルクは食事の代わりとなりますので、不足分を補いましょう。離乳食はお腹が空っぽになって食事の時間が迎えられると食べやすいです。離乳食ももりもり食べて、ミルクもいらないという場合、1歳までは鉄分やカルシウムが不足しやすいので、牛乳の代わりうのフォローアップミルクを併用するのもお勧めです。1歳を過ぎれば、牛乳でカルシウムや栄養を補給できるようになります。哺乳瓶がやめられないなら、戸棚の奥に隠して、想い出させないようにしておきましょう。薬剤師は栄養や衛生の専門家でもあります。遠慮なくご相談くださいね。
薬剤師 中野洋子
子どもの熱中症予防
蒸し暑い日と雨の日が繰り返し、梅雨明けまで、もう少しの我慢といった今日この頃です。ただ、このようなお天気でも熱中症になるとのことで、本番の夏がくる前にそのお話を・・・
■子どもの熱中症とは
人間は、汗をかくことで体温調節をしていますが、高温の炎天下で大量に汗をかきすぎると、体の水分や塩分が失われます。そのために、体温調節がうまくできなくなって、元気がなくなったり、けいれんを起こしたりするのが“熱中症”です。
■子どもは熱中症になりやすい
子どもは特に汗をかく機能が発達しておらず、大人と比べると暑さを感じてから汗をかくまでに時間がかかり、体温を下げるのにも時間がかかってしまうため、体に熱がこもりやすく体温が上昇しやすくなるのだそうです。
■子どもは、照り返しの影響を受けやすい
子どもは体重に比べて体の表面積が広い分、気温など周囲の環境の影響を受けやすくなっています。また、大人よりも身長が低い為、地面からの照り返しの影響を強く受けます。そのため、大人が暑いと感じているとき、子どもはさらに高温の環境下にいることになります。たとえば大人の顔の高さで32℃の時、子どもの顔の高さでは35℃程度になります。
■自分では予防できない
子どもは自分で自らの体調の変化を訴えられないことがあります。屋外でずっと遊んでいると、その楽しさに夢中になってしまい、身体に異変が起きていても気づかないのです。したがって、異変がないか、周囲の大人が気にかける必要があります
(参考資料:国立成育医療研究センター)
◆子どもの熱中症の予防
こまめな水分補給
本人が「喉が渇いた」と思ったときには、もうすでにかなり水分が失われています。喉が渇く前に少しずつ水分と塩分を補給しましょう。
気温と体温に合わせて衣類を調節する
通気性の良い涼しい服を着せるようにしましょう。暑さに応じて脱ぎ着するようにしましょう。外出時には帽子をかぶりましょう。
こまめに日陰・屋内で休憩する
子どもは照り返しの影響を大人よりうけることに留意しましょう。
子どもの異変に敏感になる
顔が赤い、ひどく汗をかいているなどの状態に気を配りましょう。
車内や屋内では適切なクーラーの使用を
いつもクーラーの効いた部屋にいて汗をかかずにいると、暑さに弱くなります。適度に運動させ、暑さに強い身体をつくりましょう。
(特定非営利活動法人 やんちゃんこ 代表理事 濱田 英世)
【16回目】イオン飲料で水分補給した方がいい?
質問:水分補給はイオン飲料を飲んだ方がいいですか?
答え:日常的な水分補給には飲まないでください。水分補給はお水、お茶でOKです。
イオン飲料とは、カラダから失われた水分やナトリウムなどのイオン(電解質)をスムーズに補給できる飲料のことです。体液に近い成分でできているイオン飲料の場合、ナトリウムやカリウムなどのイオン(電解質)を適切な濃度で含んでいるので、カラダに負担をかけることなく、素早く吸収され、また、長い体内時間内に留まりカラダを潤します。ただし、日常的な水分補給としてはお勧めできません。ミルクや食事から塩分、糖分が補給できるからです。将来、生活習慣病の発症リスクも高まります。
イオン飲料がおすすめのタイミングは、病気で食事が摂れないとき、汗を沢山かいたとき(猛暑時やプール、スポーツ、レジャーなどいつもと違う行動)、空気が乾燥しているとき(長時間の飛行など)です。下痢や嘔吐で食事が摂れないときは、飲む点滴OSー1やアクアライトORS(薬局で販売)がお勧めです。食事量や汗の量、その日の行動に応じて、適切な飲み物を選択するといいですね。
薬剤師 中野洋子
「パパだけデー」=利用は「パパだけ」を実施します!
過ごしやすい季節から、雨が多くなる季節へと移っていきます。
このような季節の変わり目は、気温も不安定になり体調もうまく合わせられなくなるものです。どうか、皆さま体調崩されませんように・・・・
6月2日、当法人の総会を無事に終えることができました。これからも多くの方々にご支援いただきながら、楽しく子育てができるためのお手伝いができるよう頑張りたいと思います。
皆さまからも“こんなことしてほしい!”“こんな風にしてみたい!”というお声をお聞かせください! そして・・・その第1弾!として初めての試み!!
わいわいステーション 6月15日(土)は「パパだけデー」と題しまして、利用はパパだけという日を実施いたします!!
そして、お昼もお弁当をご持参いただきますと、パパとお子さんで「ランチタイム」の場所も作ります!
いつもは、ママとのわいわいステーションが、パパとのわいわいステーションに変身する訳です!どうぞ、ゆっくりとほっこりとした時間をパパとお子さんでお過ごしください! お待ちしております!!
また、先月から始まりました「わいわいステーションのランチルーム」の今月開催日は、
木曜日 27
金曜日 7.14.21.28 時間はいずれも、12:00~13:00
ぜひ、一緒にランチをしながら“あっ、もうそうしてトマト食べたらいいんだ!”とか“こんなスプーンがあるんだ!”とか、いろいろな情報交換の場になればと思っています。先月に引き続き、またお待ちしております!!
さて、今月は「父の日」が第3週目の日曜日にあります。この日は、1910年、アメリカの夫人が男手ひとつで自分を育ててくれた父を讃えて。その誕生日月である6月に礼拝をしてもらったことがきっかけだそうです。
母の日はカーネーション、父の日は黄色いバラだそうです。いつも、お仕事頑張っておられるパパに、お子さんからの「あ・り・が・と」は何よりのプレゼントでしょう。
感謝の気持ちも、このようなきっかけを使って、ぜひ教えてあげてください。毎年、繰り返していくことで、自然と身についていくものです。そうして、心の優しいお子さんに育てていってあげてください!
(特定非営利活動法人 やんちゃんこ 代表理事 濱田 英世)
【15回目】塗り薬の塗る量は?
質問:保湿剤やステロイドの外用薬はどれくらい塗ったらいいの?
外用薬の塗る量の指標としてFTUがあります。
薬を塗る範囲が「大人の手2枚分の面積」とした場合、1回目の使用につき、約0.5g(軟膏/クリームの場合は人差し指の先端から第一関節まで、ローションの場合は、一円玉大くらいの大きさ)が目安とされています。
これを基準に、薬を塗る範囲に合わせて使用量を調節してください。症状に応じて、塗布量は変わることもあります。医師の指示を確認しましょう。
<参考サイト シオノギヘルスケアホームページ>
薬剤師 中野洋子