yanchanko
Posts by :
2025年も良い一年でありますように
数年前、わいわいステーションに来られていたお母さんがコロナの影響で、昨年に引き続き今年も“リモート帰省”なのです・・・と言われていたことをふと思い出しました。
遠い実家に帰りたくても帰れないという状況がありました。そう思えば、ようやくそのような心配も無くなり、ゆっくりと帰省された方も増えたことでしょう。
あのコロナ時代があったことから、リモートによる在宅勤務や学校でのタブレット学習も進みました。
ただ、人と人のコミュニケーションの場が少なくなったことも確かです。遠隔で便利なこともあるでしょうが、やはり顔を見て、その場の空気を感じて話をすることがどんなに大切なことであったかということも忘れてはならないことだと思います。
直接、会わないことがラクになり、メールでのやり取りの方が気を使わなくて良いと感じることはあるでしょう。相談するのは面倒だし、子どもが泣いたら動画を見せておけば簡単だと思うこともあるでしょう。
でも本当にそれで良いのか? それで人間関係が成り立っていくのか? それで子どもの能力は身についていくのか?
その答えも、もうしっかりわかっておられるはずです。
どうか、我が子が大人になっていく姿を思い描いてください。どんな大人になってほしいのか? 人に好かれ、頼られ、根性があって、頑張れる人に育てるには、どのような環境を与えてあげるのが最善なのかを、親として今一度、考えてみてください。
“みんながしている”ではなく“うちはどうするか”の答えを持ってください。
そうすれば!きっと今年も素敵な成長を感じられる一年になるはずです!!
「2025年も良い一年でありますように」
【21回目】水ぼうそうと帯状疱疹はどう違うの?
帯状疱疹ワクチンのCMを見ることはありませんか?50歳以上で水ぼうそうにかかったことのある人が受けるワクチンです。不活化ワクチンは1回22000円前後、2回接種する必要があります。水ぼうそうのウイルスは治癒したあとも、症状は出さずに背骨の神経に潜んでおり、免疫機能が低下するとウイルスが活性化し、帯状疱疹を発症します。ワクチン接種で、ウイルスの活性化を抑えることができます。
水ぼうそう(水痘)ワクチンが定期接種となったのは2014年10月。今は水ぼうそうを発症する子供が激減しています。以前は、水ぼうそうの子供たちと出会うことで復活していた免疫機能が、今はよみがえるきっかけがないため、成人の帯状疱疹発症が増えています。
水痘ワクチンは1歳になったら接種するワクチンです。帯状疱疹は、神経にそって皮膚に水疱が現れ、そこにはウイルスがいます。水疱がやぶれて、空気に飛べば、ワクチンを打っていない子供は水ぼうそうを発症する可能性があります。水痘ワクチン未接種の場合は、帯状疱疹を発症している人には近づかないようにしましょう。ただし水痘に限り、暴露後72時以内に水痘ワクチンを接種すると、発症を予防できます。接触してしまった場合は、医師に相談してみましょう。
(薬剤師 中野洋子)
お正月にまつわる「季節の豆知識」
暖かい12月を迎えました。とはいえ朝晩は気温が下がり、気温の変化に衣服の調整が難しいですね。冬本番に向かう時期、年末年始を健康に過ごされますように・・・
さて、今月はお正月にまつわる「季節の豆知識」を! なかなか、良き日本の伝統を伝えられる機会が少なくなりました。
子どもたちの“なぜ?なに?”に伝えていくこと、一緒に考えること、調べてみることが、思考力や想像力を高め、知識を増やしていく力になっていくのです。
“そんなん、知らんわ!”ではなく、“これは昔からね・・・”と教えてあげると“すご~い!”と言われ、“一緒に調べてみようか?”と誘うと“やってみる!”の意欲がワクワクするのです。
12月は盛りだくさんです。 少ししかご紹介できませんが、これをきっかけにお父さん、お母さん方も“知ってる!知ってる!”や“へぇ~そういうことだったのか”をたくさん感じてみてください!
そして・・・どうか良いお年をお迎えください・・・
・12月13日 「正月事始め」
元旦に”年神様(としがみさま)“という神様を迎え入れ、たくさんの幸福とご利益を授けてもらうために1年間にたまったほこりを払い、大掃除をします。この日に江戸城で行っていた「すす払い」に由来してこの日からを言うようです。
・12月28日までを目安に 「しめ縄・しめ飾り」
大掃除が終わり、年神様を迎える準備が整ったら飾ります。これらを結界として施すことで、その内側が清らかな場所となり、魔除けにもなります。31日は一夜飾りとなるので避けましょう。
・12月31日 大晦日 「年越しそば」
細く長く長寿であるよう願い、大晦日に食べます。薬味のネギは疲れをねぎらう意の「労ぐ(ねぐ)」祈るという意の「祈ぐ(ねぐ)」神職の「祢宜(ねぎ)」という言葉にかけているそうです。
・12月31日~1月1日 「除夜の鐘」
年神様を寝ずに待ち108つあるという人間の煩悩を祓い、清めるために打ちます。
・1月1日 「おせち」
年神様に供えるための供物料理。かまどの神様を休めるため作り置きできるものが中心で、家族の繁栄を願う縁起物(海老=長寿・数の子=子孫繁栄・ぶり=出世・れんこん=見通しが良い・ 等)を重ねるために重箱に入れます。
・1月1日 「お年玉」
新年の力(年魂)の象徴である年神様の魂が宿った餅玉を家長が家族に分け与えたのが始まりです。
何か意味が込められているお話ばかりです。ぜひ、もっと調べてみてください!!
(特定非営利活動法人 やんちゃんこ代表理事 濱田 英世)
雨でも開催されるイベントのお知らせ!
雨でも開催されるイベントのお知らせをひとつ!
オレンジリボン運動は、子ども虐待のない社会を目指す活動のことです。
子育てしていく中で、悩んでいることや困っていることを一人で抱え込まないで、いろいろな人に聞いてもらったり、教えてもらったりしましょうと呼びかけています。
テーマのように「出会って、みんなで楽しく子育てしていけるように笑って、そしてつながっていきましょう!」という思いでフェスタを開催します。
いつも、皆さんとスタッフがつながっていて、専門家の先生にアドバイスもらって、季節の行事を親子で楽しんでいる!わいわいステーションと同じです!!
カプラの積み木があったり、ゲームやリトミックで遊んだり、ドローン体験やスケボー体験、そしてドクターカーもやってきます。ぜひ、遊びに来てください!!
(特定非営利活動法人 やんちゃんこ 代表理事 濱田 英世)
【20回目】治っても繰り返す皮膚の赤みはなぜ?
まだまだ暑い日もあり、衣類や寝具の調整が難しい状況です。そのため、汗疹や汗かぶれ、乾燥による皮膚トラブルが起こりやすい状況となっています。スキンケアの基本は清潔と保湿です。皮膚が乾燥しないようにしておきましょう。また、赤みの強い部分は、かゆいときはかゆみ止め、とびひは抗菌薬、赤く腫れて熱を持っているときは炎症が強いのでステロイド含有の外用薬を使用するのが一般的です。
皮膚は基底層から生まれて、表皮が毎日少しずつ剥がれ落ちています。その間隔は約28日。皮膚の赤みが生じた場合、皮膚全体に赤くなっているので、28日経過して、ようやくすべてが新しい皮膚に生まれ変わります。皮膚トラブルに対し薬を使って赤みが速やかに改善したとしても、その下の皮膚は元気な状態ではありません。ワセリンなどを塗布してスキンケアを部分的に強化することを約1か月続けることで、赤みの再燃を防ぐことができます。軽微な皮膚トラブルはワセリンで保湿を強化することで、改善することも多いですよ。
(薬剤師 中野洋子)
【19回目】インフルエンザと新型コロナのワクチン
10月より、インフルエンザと新型コロナワクチン接種が始まります。
ワクチン接種によりウイルスに感染しても、発症や重症化を防ぐ効果が期待できます。いずれも任意接種で、生後6か月から接種可能です。小児の場合、全額自己負担で、インフルエンザワクチンは1回3000~4000円、新型コロナワクチンは1回15000円程度となります。保育園や幼稚園、こども園など集団保育を受けている場合は接種を検討しましょう。
接種後、発熱、接種部位のはれ、痛み、かゆみが生じることもあります。万が一、副反応での登園、登校ができない場合は欠席扱いにせず柔軟に対応するよう厚生労働省から通達が出ています。事前に教育機関に相談して確認しておきましょう。ワクチン接種は接種前から体調を整え、接種後もゆったりして過ごせるようなスケジュールを立てておくことをおすすめします。
(薬剤師 中野洋子)
10/6㈰サンTV「ひょうご発信」にやんちゃんこが紹介されます!
少し・・・少しずつ過ごしやすい気候になってきました。 ただ、朝晩と日中の気温差が激しいため、体調を崩してしまう時期でもあります。重ね着の工夫が必要かもしれません。どうか元気で、いろいろな“〇〇の秋”を楽しんでください!!ということで・・・いくつかのお知らせをいたします!
《10月6日(日)》
・サンテレビ 朝8:30~8:55 「ひょうご発信」
やんちゃんこが紹介されます!
尼崎市では、子育て世帯への住宅施策がスタートしています。その内容と共に、子育て支援施設のやんちゃんこが紹介されます。取材には松竹芸能所属の「アルミカン」のお二人が来られました。
写真手前の赤阪さんは、尼崎市出身の方で ボディビルで優勝経験もされています。奥の高橋さんは“謎解きクリエーター”としても活躍。とても楽しくお話してくださいました。
《同じく10月6日(日)》
・尼崎市民まつり 10:00~17:00 尼崎市役所周辺
子どもひろばエリアは 球場横の中央中学校
子どもエリアには“はたらく車”が大集合します。少年音楽隊や尼崎レンジャ―などのステージや、やんちゃんこも手作りガチャのゲームをします。ぜひ遊びにお越しください!!
《10月12日(土)13日(日)》 ・塚口神社 秋祭り
たくさんのだんじりが町の中を曳行します!
《11月2日(土)》 ・阪急塚口駅前ソコラ 2周年記念イベント
ソコラ内のお店や塚口中学校の吹奏楽部、尼崎レンジャーの出演もあります!
(特定非営利活動法人 やんちゃんこ 代表理事 濱田 英世)