やんちゃんこ2つのブログ

チーフからのお便り

お正月にまつわる「季節の豆知識」

2024年12月04日

 

暖かい12月を迎えました。とはいえ朝晩は気温が下がり、気温の変化に衣服の調整が難しいですね。冬本番に向かう時期、年末年始を健康に過ごされますように・・・

 

さて、今月はお正月にまつわる「季節の豆知識」を! なかなか、良き日本の伝統を伝えられる機会が少なくなりました。

子どもたちの“なぜ?なに?”に伝えていくこと、一緒に考えること、調べてみることが、思考力や想像力を高め、知識を増やしていく力になっていくのです。

“そんなん、知らんわ!”ではなく、“これは昔からね・・・”と教えてあげると“すご~い!”と言われ、“一緒に調べてみようか?”と誘うと“やってみる!”の意欲がワクワクするのです。

12月は盛りだくさんです。 少ししかご紹介できませんが、これをきっかけにお父さん、お母さん方も“知ってる!知ってる!”や“へぇ~そういうことだったのか”をたくさん感じてみてください! 

そして・・・どうか良いお年をお迎えください・・・

1213日 「正月事始め」
 元旦に”年神様(としがみさま)“という神様を迎え入れ、たくさんの幸福とご利益を授けてもらうために1年間にたまったほこりを払い、大掃除をします。この日に江戸城で行っていた「すす払い」に由来してこの日からを言うようです。

1228日までを目安に 「しめ縄・しめ飾り」
 大掃除が終わり、年神様を迎える準備が整ったら飾ります。これらを結界として施すことで、その内側が清らかな場所となり、魔除けにもなります。31日は一夜飾りとなるので避けましょう。

1231日 大晦日 「年越しそば」

 細く長く長寿であるよう願い、大晦日に食べます。薬味のネギは疲れをねぎらう意の「労ぐ(ねぐ)」祈るという意の「祈ぐ(ねぐ)」神職の「祢宜(ねぎ)」という言葉にかけているそうです。

1231日~11日 「除夜の鐘」

 年神様を寝ずに待ち108つあるという人間の煩悩を祓い、清めるために打ちます。

11 「おせち」
 年神様に供えるための供物料理。かまどの神様を休めるため作り置きできるものが中心で、家族の繁栄を願う縁起物(海老=長寿・数の子=子孫繁栄・ぶり=出世・れんこん=見通しが良い・ 等)を重ねるために重箱に入れます。

11日 「お年玉」

 新年の力(年魂)の象徴である年神様の魂が宿った餅玉を家長が家族に分け与えたのが始まりです。

 何か意味が込められているお話ばかりです。ぜひ、もっと調べてみてください!!
(特定非営利活動法人 やんちゃんこ代表理事 濱田 英世)